2020年7月12日放送の相葉マナブは「マナブ!夏の超人気食材食べまくりSP」でした。
今回は千葉県、八街市で栽培されているとうもろこしと、富里市で栽培されている富里スイカが紹介されましたね。
そこで、これら2つの食材の特徴やお取り寄せ方法をご紹介したいと思います!
相葉マナブで紹介!八街のとうもろこし

八街のとうもろこしといえば、「生でも食べられるフルーツコーン」として有名な「ゴールドラッシュ」という品種です。
【品種名】ゴールドラッシュ
【種類】スイートコーン(甘味種)
一般的に食用として用いられるとうもろこしで、甘さやみずみずしさが特徴。
皮が柔らかいため、生でそのまま食べられるひんしゅも。
【配色の種類】ゴールデンコーン(黄粒種)
全ての粒が濃い黄色のとうもろこしのこと。
ゴールドラッシュの特徴は、爽やかな甘み、とても柔らかい粒皮です。
一粒一粒が大きくジューシーなので、生でそのままかぶりつけば極上のおいしさが口いっぱいに広がります。
ゴールドラッシュの栽培に関しては、土地の栽培適応性が広いという魅力があり、その作りやすさと味のバランスが良く、非常に人気の品種です。
相葉マナブ 相葉君が作ったとうもろこしレシピ
こちらは以前に相葉マナブで紹介されたとうもろこしレシピです。
【万能とうもろこしジャム】
材料
- とうもろこし 2本
- 牛乳 200ml
- 砂糖 大さじ4
作り方
- とうもろこしの実を包丁で削ぐ。
- とうもろこしの実と牛乳をミキサーにかけてピューレ状にする。
- 鍋に②と砂糖を入れ、とろみがつくまで10分ほど煮る。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして完成。
2020年7月12日放送回「マナブ!夏の超人気食材食べまくりSP」レシピはこちら
【万能とうもろこしペースト】
材料
- とうもろこし 1本
作り方
- とうもろこしの皮を薄皮だけ残してむき、600Wの電子レンジで3分30秒加熱する。
- とうもろこしの実を包丁で削ぐ。
- ハンドブレンダーで粒が残るくらいの、粗めのペーストにする。
【とうもろこしのリゾット】
材料
- とうもろこし 1本
- オリーブオイル 大さじ2
- ブロックベーコン 50g
- 米 120~160g
- 粉チーズ 大さじ3
- 塩 小さじ1/2
- 粗挽きコショウ 適量
- 水 1L
作り方
- 生のとうもろこしの実を、かたい部分が入らないように包丁で削ぎ、芯の部分を1cm幅に切る。
- 鍋に1Lの水と芯を入れて、10分火にかけダシをとる。
- フライパンにオリーブオイルをひき、薄切りにしたベーコン、とうもろこしの実を入れ、中火で約1分炒める。
- 生の米を加えて弱火で約2分炒める。
- とうもろこしの芯のゆで汁(400~500mL)を加え、あまりかき混ぜずに弱火で約15分煮る。
- 米がちょうど良いかたさになったら、粉チーズ、塩を入れて軽く混ぜる。
- 器に盛り、粗挽きコショウをかける。
【とうもろこしのパンケーキ】
材料
- とうもろこしペースト 130g
- 冷凍とうもろこし(粒) 130g
- 卵 1個
- 牛乳 70mL
- ベーコン 50g
- ホットケーキミックス 150g
- 粗挽きコショウ 少々
- バター 適量
作り方
- ボウルにとうもろこしペースト、牛乳、卵、1cm幅に切ったベーコン、冷凍とうもろこしを入れて混ぜる。
- ホットケーキミックス、粗挽きコショウを加えて混ぜ合わせる。
- フライパンに生地を流し入れ、弱火で2分半焼き、ひっくり返して蓋をし、約2分蒸し焼きにする。
- 皿に盛り付け、バターをのせる。
どれもとてもおいしそうでしたね!
千葉県八街市のフルーツとうもろこし生産農家、ハナシマ農園
千葉、ハナシマ農園でIAMスタッフが狩ってきました!生でも食べられる【とうもろこし】♪ #jwave #iam #radiko pic.twitter.com/ZCiMzkvIKY
— J-WAVE I A.M. (@jwaveiam) July 9, 2014
千葉県八街市にあるハナシマ農園は、フルーツとうもろこしの栽培から収穫発送までのすべてを行っている農園です。
ハナシマ農園で栽培のとうもろこしは、25年以上も前から全て直売所で販売されているそうです。
その実績から品質と味には絶対の自信があるとのこと。
フルーツコーンの収穫時期はとても短いそうなので、食べられるこの時期に是非食べてみたいですよね。
貴重なフルーツコーンはハナシマ農園公式サイトから購入(お取り寄せ)することができるので是非!
ハナシマ農園へのアクセスはこちら↓
千葉県八街市のフルーツとうもろこし生産農家、小山農園
「マナブ!夏の超人気食材食べまくりSP」で相葉君たちが訪れた小山農園へのアクセスはこちら!
相葉マナブで紹介!富里スイカ
千葉県富里市は海に囲まれた千葉県の中でも内陸に位置し、昼と夜の温度差が大きい土地とされています。
この「昼と夜の温度差が大きい」ことがスイカの栽培には好条件で、この気候の特徴によってスイカの糖度が上がるのです。
富里のスイカの出荷時期は5月中旬から7月中旬まででちょうど梅雨の長雨の時期と重なりますが、ビニール栽培を取り入れることによってこの悪条件を克服しています。
富里市ではスイカを主に栽培している農家が非常に多いため、毎年スイカの最盛期となる6月には「すいかまつり」や「スイカロードレース」などのイベントが行われているそうです。
相葉マナブ 相葉君が作ったスイカレシピ
以前に相葉マナブで紹介されたスイカレシピです。
【スイカのリゾット】
材料
- 米 1合
- スイカ汁 550~600ml
- アスパラ 3本
- ベーコン 3枚
- バター 大さじ2
- パルメザンチーズ 大さじ5
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- ブラックペッパー 適量
作り方
- スイカは擦りおろし、ジュースにする。
- アスパラは1cmほどに切り、ベーコンは短冊切りにする。
- フライパンを温めてオリーブオイルをひき、米、アスパラ、ベーコンを炒める。
- スイカ汁を入れ、塩を加えて中弱火で10分~13分、途中水を足しながら煮る。
- 水分がとんだら火を止めて、チーズ、バターを入れて混ぜる。
- ブラックペッパーをふって完成!
2020年7月12日放送回「マナブ!夏の超人気食材食べまくりSP」レシピはこちら
【スイカジュース】
材料
- スイカ 200g
- 氷 適量
作り方
- スイカの実を適当な大きさに切り、種ごとミキサーで攪拌させる。
- ザルでこして、氷が入ったグラスに注ぐ。
【スイカジャム】
材料
- スイカジュース 500mL
作り方
- スイカジュースを鍋に入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、こげないように混ぜながら約1時間煮詰める。
- 器に移し、冷蔵庫で冷やす。
【スイカのパンケーキ】
材料
- ホットケーキミックス 150g
- 卵 1個
- スイカジュース 70mL
- スイカジャム 大さじ2
- サラダ油 適量
- ホイップクリーム 適量
- スイカジャム 適量
- ミント 適量
作り方
- ボウルにホットケーキミックス、卵、スイカジュースを入れて、よく混ぜ合わせる。
- スイカジャムを加え、さっくりと混ぜる。
- フライパンにサラダ油をひき、生地を流し入れ、弱火で3分ほど焼き、ひっくり返して3分焼く。
- 焼きあがったパンケーキにホイップクリーム、スイカジャム、ミントをトッピングする。
富里スイカをお取り寄せする方法は?
富里スイカはこちらから購入できます↓
富里スイカの果汁100%ジュースもあります!
まとめ
2020年7月12日放送の相葉マナブ「マナブ!夏の超人気食材食べまくりSP」で紹介された八街とうもろこしと富里スイカについて解説しました。
以前の相葉マナブレシピも紹介しましたが、今回放送のレシピも本当にどれもおいしそうなものばかりでした。
このおいしさが今しか食べられない!と思うと余計に食べてみたくなりますよね。
千葉県から遠方にお住まいの方も、八街とうもろこしと富里スイカをお取り寄せできる方法があるので気になった方、食べてみたいと思った方は是非利用してみてください。