お食い初めは赤ちゃんが生まれてから100日目頃に行う日本古来の儀式です。
赤ちゃんの健やかな成長を願って行うお食い初めですが、お食い初めのやり方やあらかじめ用意するものや衣装など、お食い初めの基本をまとめました。
お食い初めとは?
お食い初めは平安時代から行われている、歴史ある日本古来の伝統行事です。
「一生食べ物に困らないように」と赤ちゃんの健やかな成長を願って、生後100日~120日前後に行うことから、「百日祝い(ももかいわい)」、「100日祝い(ひゃくにちいわい)」と呼ばれることもあります。
またお食い初めでは赤ちゃんに初めて箸を使うので、「箸祝い」や「箸揃え」、さらに乳歯が生え始めるころに行うことから「歯固め」、魚を初めて食べることから「真魚始め(まなはじめ)」と、地域によって呼び名は様々です。
お食い初めといっても実際にはまだ食べることができないので、用意したお祝い膳は食べる真似をさせましょう。
お食い初めは誰と、どこでするの?
昔は親戚や親しい人を集めて大勢で行うことが多かったようです。
しかし現在は両親や祖父母のみと、少人数でお祝いする家庭がほとんどです。
場所に関しては、ホテルや料亭、レストランなど外のお店を利用する人もいますが、自宅で行う人の方が圧倒的に多いようです。
赤ちゃんのことを第一に考えたら、「自宅で行う」のが最も良い選択かもしれませんね。
自宅で全ての料理を手作りしたい!という人ももちろんいると思いますが、ネットで簡単にお食い初め用のセットをお取り寄せすることも可能です。

大切なのは赤ちゃんをお祝いする気持ちなので、料理を手作りするかお取り寄せするかは事前に各ご家庭で相談して決めておくといいと思います。
お食い初めの準備
お食い初めに必要な食器と歯固めの石
まずお食い初めに必要な食器ですが、「漆器」を準備します。
「漆器」は海外で「Japan」と呼ばれるほど、日本を代表する伝統工芸品です。
お食い初めは一生に一度の大切な儀式なので、昔からのならわしに従って漆器を使うのがおすすめではありますが、近年ではお食い初めが終わった後でも離乳食用の食器として普段使いができるような食器一式を新しく購入して使用する家庭も増えています。
【お食い初めにおすすめ!】ベビー食器6点セット【離乳食 食器】
お食い初め 6点セット【生後100日目のお祝い】(選べるキャラクター)
また、お食い初めでは「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いをこめて、歯固めの儀式を行います。
その歯固めの儀式に使う小石も忘れず準備するようにしましょう。
歯固めの石はお宮参りのときに神社が授けてくれる場合もありますが、自分で用意する場合は近所の氏神様の境内の、あまり人が歩かないようなところを選んで1つお借りし、儀式が終わった後きれいにしてお返しします。
またインターネットでお食い初めセットを購入すると、多くは歯固めの石が一緒にセットになっているので、こうしたセット商品の歯固め石を利用する家庭も増えています。

お食い初めの献立
お食い初めでは豪華なごちそうを用意します。
その基本は一汁三菜です。
一汁三菜とは、ご飯、汁物、おかず3品(主菜1品、副菜2品)で構成された献立のことをいいます。
- [ご飯] お赤飯
赤は魔除けや厄除けを意味する色です。
そのためお赤飯には子供が病気や災難にあうことなく健やかに成長しますようにとの願いが込められています。
- [お椀物] 蛤のお吸い物
蛤のお吸い物は、「二枚貝のようにぴったり合う」ことから良縁を意味するお椀物です。
- [主菜] 尾頭付き鯛
鯛は「めでたい」の語呂合わせや紅白のお祝いの色からなる縁起物です。
七福神の恵比寿様が釣っている魚も鯛であることから、日本ではお祝いの席には欠かせない物と認識されています。
- [副菜1] 煮物
長寿の象徴である亀を連想させるかぼちゃや、先を見通す力がつくようにという意味をもつれんこん、子孫繁栄の願いがこめられた里芋、まっすぐすくすく成長しますようにと筍などの具材を使います。
- [副菜2] 紅白なますあるいはタコ
お祝いの色を人参と大根で表現した紅白なますや、「多幸」に通じる縁起物のタコを用意します。
お食い初めの衣装
お食い初めの儀式は赤ちゃんにとっても、ママパパやおじいちゃんおばあちゃんにとっても、たくさん写真や動画におさめて記念に残る一日にしたいものですね。
そこで大事になってくるのが赤ちゃんの衣装です。
せっかくの一生に一度の一大イベントなので、お食い初めならではの衣装を着せてあげたいと思うはずです。
最近ではきちんとした和装に見える「袴風カバーオール」がダントツ人気となっています。
袴風カバーオール【フォーマル 女の子 ベビー服】
紋付袴風カバーオール【フォーマル 男の子 ベビー服】
インターネットで様々なデザインのものを探すことができるので、かわいい我が子にピッタリの商品を見つけてみてくださいね。
お食い初めのやり方
お食い初め料理の食べさせ方
お食い初めでは「養い(やしない)親」が赤ちゃんを膝の上に乗せ、祝い箸を使って食べさせる真似をします。
「養い親」になる人は、赤ちゃんが長寿にあやかれますようにということで「赤ちゃんと同性の最年長者」にお願いをするのが一般的です。
パパとママ、おじいちゃんとおばあちゃんでお食い初めをする場合は、赤ちゃんが男の子であればおじいちゃんに、あかちゃんが女の子であればおばあちゃんに養い親を頼むことになります。
もちろんパパかママが養い親を務めても問題ありません。
食べさせる順番について。3回繰り返すこと
ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物
この順番で、赤ちゃんに食べさせる真似を3回繰り返します。
最後は「歯固めの儀式」
料理を3回食べさせる真似を繰り返したら、最後に歯固めの儀式を行います。
祝い箸の先で歯固めの石に軽く触れた後、「丈夫な歯が生えますように」と祈りながらそのお箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと優しくあてましょう。
ここまででお食い初めの儀式は終了になります。
お祝いに用意したごちそうは赤ちゃんはまだ食べることができないので、大人たちで感謝の気持ちを込めていただきます。
改めて、赤ちゃんの生後100日を心からお祝いし、この先の健康と幸せを願ってみんなで笑顔で楽しく過ごす一日にしてください。
まとめ
育児が初めてのママやパパは次々と訪れる赤ちゃんの行事に「何をしたらいいの?」と戸惑うことも多いと思います。
もちろん私自身もそうでした。
お食い初めもまだ育児になれない頃に訪れる行事で大変ではありますが、大切な我が子のために事前にしっかりと確認、準備をしてお祝いをしてあげてくださいね。